冷蔵庫で芽が出たニンニクを発見
冷蔵庫で芽が出たニンニクを発見。。。
なんてことありますよね。
一度に1~2片しか使わないニンニクは、気付かないうちに冷蔵庫で芽が出ていたり、
カビが生えていたりします。
これは保存方法で解決することができます。
ニンニクの保存方法
この方法で保存すると、2ヶ月以上経っても芽が出ず、カビも生えませんでした。
どこに保存すればいいの?
ニンニクは低温で保存すると芽がでずに長持ちするので、冷蔵庫のチルド室が適温です。チルド室が無い場合は、野菜室ではなく冷蔵室に保存して下さい。
1片ずつバラバラにする
皮付きのまま、1片ずつバラバラにすると、皮と皮の間が蒸れません。
紙袋に入れる
紙袋に入れると通気性が良く、余分な湿気も吸ってくれるので、ある程度湿度が保たれます。紙袋の口をふんわりと閉めて、チルド室に入れて下さい。
冷凍保存もできます
より長持ちさせたい場合は、皮付きのままジッパーバッグに入れて冷凍保存して下さい。皮付きのままの方が乾燥を防ぎます。約6ヶ月保存できます。
使う時は、1分ほど水にひたすと皮が簡単にむけます。凍ったまま切って使って下さい。
芽が出たニンニクは食べられるの?
芽が出てしまったニンニクは食べられます。ただ、香りと風味が落ち、芽の部分が硬くなってしまいます。
まとめ
香りと風味が魅力のニンニクは、最後の1片までおいしく使いたいですね。冷蔵庫内の環境にもよるかもしれませんが、ぜひ試してみて下さい。




